カテゴリー: Q&A-フィリング・具材

  • シフォンケーキ作りのオンラインスキルチェックが公開されました

    シフォンケーキ作りのオンラインスキルチェックが公開されました

    シフォンケーキ作りに重要な下記の5カテゴリを検査するオンラインスキルチェックが公開されました。天使のしふぉんオンラインにログインできる方は、どなたでも実施いただけます。

    1カテゴリーの質問数は4問です。全体の実施時間は、15~20分程度となります。

    何度でも回答可能ですので、シフォン作りについて楽しく理解を深めながらチェックしてみてくださいね。

    • 天使のしふぉんの特徴
    • メレンゲ作り
    • 最終生地の合わせ
    • 型・オーブン
    • フィリングの加え方

    青山天使のしふぉん ゴールド認定教室をお申込みいただいた方へ、メールでもご案内させていただきます。

    お気づきの点などございましたらお気軽にご連絡いただけたら幸いです。

  • お食事しふぉんのチーズの混ぜ込み方

    お食事しふぉんのチーズの混ぜ込み方

    アンケートにご回答いただきありがとうございます。ブログの中で興味をもっていただいているカテゴリーは、シフォンケーキ作りの情報に多く票をいただきました!

  • お好みの記事を教えていただけますか?

    お好みの記事を教えていただけますか?

    青山 天使のしふぉん通信では、お教室の様子や新しい情報、またシフォンケーキ作りの情報、さらには美味しいものの情報等もお伝えしてきました。

    これからもたくさんの方にお読みいただくために、アンケートを作りました。

    回答はとっても簡単で、以下の画像から一つ選択して回答ボタンを教えてください。


    [perfect_survey id=”8034″]


    皆さんのご意見をたくさん教えていただけるとうれしいです。よろしくお願い申し上げます。

  • ご質問内容:フィリングを入れる際、卵黄生地の時に入れるのと最終生地に入れるのとの違いはなんでしょうか?

    ご質問内容:フィリングを入れる際、卵黄生地の時に入れるのと最終生地に入れるのとの違いはなんでしょうか?

    フィリングに関するご質問を頂戴しました。大変ありがとうございます。お送り頂いたご質問について回答させていただきます。

    ご質問内容

    フィリングを入れる際、卵黄生地の時に入れるのと、(フルーツしふぉんなど)、最後のメレンゲとの合わせの際に入れる(抹茶しふぉんなど)のとの違いはなんでしょうか?

    ご回答

    具材の種類によって、適したタイミングで生地に混ぜ込みます。

    1)卵黄生地の時に入れる(フルーツしふぉんなど)パターン

    フィリングを入れる際は、卵黄生地に加えてしっかり混ぜ込むときれいに加えられると思います。適している具材は、ドライフルーツや、水分・油分を多く含んでいないものがおすすめです。

    水分を含むシロップ漬けや洋酒漬けフルーツなどは、より注意して念い入りに混ぜ込みます。混ぜ込みが足りないと、生地が出来上がった時に具材の回りに穴ぼこができやすくなりますので、しっかり卵黄生地に混ぜ込んでくださいね。

    2)最終生地に入れる(抹茶しふぉんなど)パターン

    最終生地で混ぜ込むパターンに適している具材は、黒豆甘納豆やチョコチップ、粉チーズなどです。サイズが大きい具材も、このタイミングがおすすめです。

    黒豆甘納豆のように柔らかい具材は、泡立て器で混ぜ込んでしまうと壊れてしまいます。具材の周りに砂糖や水分・油分が付いている場合は、洗い流して水気をしっかり切ります。水気を切った後、小麦粉をまぶして、優しくゴムベラで混ぜ合わせてください。

    また、チョコチップ、粉チーズなど油分を多く含んでいる具材は、卵黄生地に混ぜ込むと油分が溶けだして、最終生地でメレンゲが潰れてしまいます。

    生地に影響があるような具材を混ぜ込む場合は、最終生地に混ぜ込んでください。この場合も、具材の回りに小麦粉をまぶしてから生地に加えるときれいに生地に混ぜられます。

    シフォンケーキの生地とフィリングの組み合わせで、新しい味わいをいろいろ楽しんでみてくださいね。

  • Q:具材が型の底にしずんでしまいます

    A:シフォンケーキ生地が緩んでしまったことが原因と思われます。

    メレンゲと卵黄生地を混ぜるときに、メレンゲが潰れないように混ぜてみてください。それでも生地が緩んでしまう場合は、メレンゲ自体が柔らかすぎていないか確認してみてください。

    シフォンケーキ生地がふわふわに出来上がると、比較的重い具材でも生地全体に広がって焼きあがると思います。

    重い具材としては、大きめのチョコチップ(10mm弱)や黒豆、一口大のお餅などシフォンケーキに混ぜ込むことができます。またチャレンジしてみてください。

    ※シフォンケーキ教室 基礎クラス・応用クラスをご受講いただいていることを前提としてご回答させていただいています。