カテゴリー: Q&A-溢れる・焼き目

  • お好みの記事を教えていただけますか?

    お好みの記事を教えていただけますか?

    青山 天使のしふぉん通信では、お教室の様子や新しい情報、またシフォンケーキ作りの情報、さらには美味しいものの情報等もお伝えしてきました。

    これからもたくさんの方にお読みいただくために、アンケートを作りました。

    回答はとっても簡単で、以下の画像から一つ選択して回答ボタンを教えてください。


    [perfect_survey id=”8034″]


    皆さんのご意見をたくさん教えていただけるとうれしいです。よろしくお願い申し上げます。

  • シフォンケーキ作りを失敗しないために!電気オーブンの調整について

    シフォンケーキ作りを失敗しないために!電気オーブンの調整について

    電気オーブンとガスオーブン

    当店では、電気オーブンを使用しております。家庭用の電気オーブンでもとても美味しいシフォンケーキを焼き上げることができますので、お教室ではその方法をご紹介させていただいております。

    シフォンケーキを電気オーブンで焼くメリットは、水分を保ちやすくしっとりとした食感に焼きあがること。デメリットは、温度を一定に保つことが難しいことかと思います。ガスオーブンと比べると焼き上がりや食感が変わってきますので、お好みは分かれるところかと思います。

    シフォンケーキ作りを失敗しないために、焼き温度や熱回りを良い状態にしてからシフォンケーキ作りをはじめてみてください。

    電気オーブンの焼き温度を見つける

    手持ちのオーブン温度のクセを確認します。焼き温度は、160℃〜180℃で調整し、35分間焼いてみます。

    焼き温度を見つけるときは、シンプルなプレーン生地で確認します。材料によって熱が通りにくかったり、表面が固まりにくかったりしますので、生地の種類に気をつけます。

    焼き色は適度に付いていますか?

    シフォンケーキの表面にうっすらと焼き色が付いた状態で焼き上がります。

    焼き色が強すぎたり焦げてしまう場合は、熱が上がりやすいようなので、焼き温度10℃下げるか、または、黒皿の高さを低くできる場合は調整します。

    焼き色が薄い場合は、熱が上がりにくい状態と思われます。焼き温度10℃上げたり、焼いている途中でドアを開け閉めしないように対応します。

    焼き足りない状態であると、シフォンケーキの表面がベトベトしたり、カットした断面から固まっていない生地がどろっと出てきたりします。

    膨らみの速度はどうですか?

    焼き始めから10分後は型の縁と水平、20分後は型の筒まで膨らむ速度が目安です。

    膨らみが早い時は、焼き温度10℃下げてみます。逆に膨らみが遅い時は、温度を10℃上げてみます。

    焼き上がりに凹みはないですか?

    シフォンケーキが焼きあがったら、熱回りのクセを確認します。オーブンの黒皿を網に変更すると、より熱回りが良くなり焼き上がりに凹みが発生する場合も改善したりします。試してみてください。

    焼き温度が決まりました!焼き時間は、生地の分量の高さで変わってきますので、30分〜35分で調整してみてください。膨らみが安定してくると、一定の時間で焼きあがるようになってきます。

    一度、調整できたら、シフォンケーキの種類を変えても、ほぼ焼き上げることができると思います。あとは、季節による温度の変化や材料による生地の変化に気をつけて、美味しいシフォンケーキを焼き上げてください。

    オーブンの置き換えについて

    できるだけお手持ちの道具で美味しいシフォンケーキを作ってもらいたいと思っています。ただ、オーブンを調整してもどうしても失敗してしまう時、オーブンの年数が10年以上たっている場合は、オーブンの置き換えで焼き上がりが変わることがあります。

    以前、お教室ご参加の方から、電気オーブンのレンタルもあるとのお話をお聞きしたことがありました。メーカーや機種で比較してみたり、シフォン作りされている方とお話してみたり、じっくり検討してみてください。

    関連情報

    シフォンケーキ作りについて、より詳しい情報は以下のカテゴリーもご参照ください。

    カテゴリー: Q&A-オーブン・型

    オーブンの温度管理や型の選び方、お手入れ方法まで、基本的な道具の使い方をご紹介しています。電気オーブン、ガスオーブンそれぞれの特徴も解説しています。

    カテゴリー: Q&A-空洞・穴

    生地の空洞や穴に関する疑問、原因と対策方法をご紹介しています。メレンゲの状態や混ぜ方のコツなど、きれいな生地に仕上げるポイントを解説しています。 

  • Q:生地がボロボロと落ちてきます

    A:焼き過ぎが原因かと思われます。

    オーブンの焼き時間が長すぎるとシフォンケーキの表面が乾燥してしまったり、水分が抜けて食感が硬くなってしまうことがあります。

    シフォンケーキが膨らみきった状態から、ほんの少し沈んだときが焼き上がりの目安です。(電気オーブンの場合、膨らみのピークからさらに10分~15分)

    シフォンケーキ作りをはじめたら、まずオーブンの調整をしてください。オーブン調整はとても難しいですが、美味しいシフォンケーキを焼きあげるのに必要です。

    家庭用の電気オーブンでも、とても性能がよいのでふわふわな美味しいシフォンケーキが焼き上がると思います。注意点としては、同じメーカーでもオーブンの特徴があるので、それぞれのくせを見つけながら焼き時間(目安:30~35分)と焼き温度(目安:160~180℃)を調整します。

    オーブン時間の注意
    膨らみの高さで変化します。膨らみが大きい時は長く、膨らみが小さい時は短くしてください。作り方が安定してくると、膨らみが一定となり焼き時間も同じになってきます。

    オーブン温度の注意
    季節や気温に気をつけます。1月・2月の寒い時期は、庫内の温度が上がりづらので、オーブンによっては予熱または焼き温度を+10℃で調整します。

  • Q:シフォンケーキの焼き目がきれいに割れません

    A:シフォンケーキの生地が緩んでしまっていると焼き目がきれいに割れないことがあります。

    シフォン型に生地を入れたあと、表面がきれいに割れるように焼き目のあとを付けます。まずは、その焼き目のあとがしっかりと付いているか確認してください。

    オーブンに入れてから10分程度で表面が固まってきますが、その間に生地が緩んでしまうとせっかく付けた焼き目のあとが消えてしまい表面が平らになっていることがあります。

    ふわふわな生地を作るために大切なことは、メレンゲです。混ぜるときにメレンゲを潰していないか、メレンゲ自体が柔らかすぎていないか見直してみてください。

    美味しいシフォンケーキが焼き上がりますように。

  • チョコレートシフォンのこと

    修了生がご参加頂ける季節限定シフォンレッスンの2月は、濃厚チョコレートふわふわシフォンでした。ご参加くださったゆっこさんからご感想いただきました!ありがとうございました。

    どちらのケーキも大好評でしたよ♪
    特にチョコシフォンがこんなに膨らむなんて、めちゃ感激です(^o^)v
    こんなにコツがあるなんて、いいお勉強になりました。
    早速試してみますね~(^-^)/
    あのデコも好評でした\(^o^)/

    チョコレートシフォンは、膨らませることが難しいシフォンの一つですが、基本を身に付けた方であれば比較的簡単にふわふわに焼き上げられるようなレシピをご紹介しております。

    上級者向けのデリケートなシフォンケーキの場合、オーブン温度や熱回りもとても大切になります。同じレシピを2種類のオーブンで試験したところ、1つのオーブンでは作成が難しいことがわかりました。

    1つ目オーブン焼き上がり
    20150228002

    2つ目オーブン焼き上がり
    20150228003

    自宅では焼き上がりが上手くいかないという方は、デリケートなシフォン作りの場合、オーブンの熱回りが原因ということも。そんなオーブンの違いでの失敗例や少しでも熱回りを良くする改善策も含め、お教室ではお伝えさせていただいています。

    今回は、オーブン1種類のみのデモとなりましたが、今後は違いを比較して頂けるように機材調整も含め努めてまいりたいと思います。こんな失敗例を見るのもわくわくしますとのお声もありました。これからも、皆さんがシフォン作りを十分に楽しんで頂けるようなお教室を目指してまいりたいと思います。