タグ: 原因

  • 失敗例から学ぶシフォンケーキ、オレンジシフォンケーキの底上げ

    こんにちは。青山 天使のしふぉんです。
    シフォン作り上級者のみなさんは、より美味しいシフォンケーキ作りを目指しています。ポイントは、メレンゲ。メレンゲ作りの奥深さと面白さを感じながら、こだわりのメレンゲを作っています。

    お教室では、ご参加の方から「シフォンケーキの底上げが続いてしまって。。」というお話をいただくことがあります。また逆に、「一度も失敗の状態を見たことがないんです。。」と言う方もいらっしゃいます。

    こだわりのメレンゲを作るために失敗例を学ぶこともひとつなので、オレンジシフォンケーキの底上げを見ていきたいと思います。先頭のお写真は、大成功のオレンジシフォンケーキです。(※お教室で撮影したお写真)

    メレンゲが、柔らかい状態。角は立っているけれど、半分くらいお辞儀をしています。このメレンゲでオレンジシフォンケーキを作ってみました。
    20151009003

    焼き上がりすぐの状態です。膨らみは大きく、表面が爆発してしまったようになっています。
    20151009004

    冷やした後は、表面がデコボコ。
    20151009005

    結果、底上げです。シフォンケーキの底に、ドーナツ状の空洞ができていました。
    20151009001

    底上げが出てしまった時、メレンゲの泡立てが足りていないことありませんか?シフォン作りでは、強いメレンゲが基本です。泡立てが足りないと弱いメレンゲができてしまい失敗してしまうことが多いです。

    • メレンゲの状態:泡立てが足りない
    • メレンゲの泡立て方:均一で良い
    • 生地の混ぜ具合:混ぜ具合は良い
    • オーブン:170℃/30~35分

    20151009002

    シフォンケーキは、失敗がつきものなので、びっくりしないで下さいね。作り方がそのまま焼き上がりに出てくるところも面白さのひとつです。みんなで一緒に作り方を見合っていると、すぐに解決するものです。

    それでも、ちょっとがっかりはしてしまいますが。。学ぶことも多いので、失敗シフォンはみんなで食べて、また笑顔で作りましょう。お教室にご参加されている方同士のお話しの中でも、いろいろ経験を広げている方も多いようです。楽しんでみて下さい。

    青山 天使のしふぉん facebookページでは、日々の情報をお届けしています。アカウントをお持ちの方は、「いいね!」のワンクリックお願いします。

  • チョコレートシフォンのこと

    修了生がご参加頂ける季節限定シフォンレッスンの2月は、濃厚チョコレートふわふわシフォンでした。ご参加くださったゆっこさんからご感想いただきました!ありがとうございました。

    どちらのケーキも大好評でしたよ♪
    特にチョコシフォンがこんなに膨らむなんて、めちゃ感激です(^o^)v
    こんなにコツがあるなんて、いいお勉強になりました。
    早速試してみますね~(^-^)/
    あのデコも好評でした\(^o^)/

    チョコレートシフォンは、膨らませることが難しいシフォンの一つですが、基本を身に付けた方であれば比較的簡単にふわふわに焼き上げられるようなレシピをご紹介しております。

    上級者向けのデリケートなシフォンケーキの場合、オーブン温度や熱回りもとても大切になります。同じレシピを2種類のオーブンで試験したところ、1つのオーブンでは作成が難しいことがわかりました。

    1つ目オーブン焼き上がり
    20150228002

    2つ目オーブン焼き上がり
    20150228003

    自宅では焼き上がりが上手くいかないという方は、デリケートなシフォン作りの場合、オーブンの熱回りが原因ということも。そんなオーブンの違いでの失敗例や少しでも熱回りを良くする改善策も含め、お教室ではお伝えさせていただいています。

    今回は、オーブン1種類のみのデモとなりましたが、今後は違いを比較して頂けるように機材調整も含め努めてまいりたいと思います。こんな失敗例を見るのもわくわくしますとのお声もありました。これからも、皆さんがシフォン作りを十分に楽しんで頂けるようなお教室を目指してまいりたいと思います。