タグ: メレンゲ

  • ご質問内容:お食事用のシフォンケーキのメレンゲは、仕上がりが軽くやわらかくなりますが、どのように調整すれば良いですか?

    ご質問内容:お食事用のシフォンケーキのメレンゲは、仕上がりが軽くやわらかくなりますが、どのように調整すれば良いですか?

    ご質問内容

    お食事用のシフォンケーキのメレンゲについて、お砂糖を最少にすると、仕上がりは軽くやわらかくなりますが、どのように調整すれば良いですか?

    ご回答

    お食事用シフォンケーキのメレンゲ作りにおいて、砂糖を最少にすると、仕上がりが軽くやわらかくなることがありますね。ご質問ありがとうございます。メレンゲの質を保つためのポイントをご紹介します。

    まず、離水を抑えるために、通常よりも早めに砂糖を加えることが重要です。メレンゲがふんわりと泡立った段階で、角が立つ前に1回目の砂糖を加えましょう。

    次に、砂糖を3回に分けて加え、しっかりと泡立てることが大切です。1回目から3回目の砂糖を加えた後の泡立て時間は、基本の泡立て時間と同様にします。

    また、メレンゲが軽くやわらかいため、卵黄生地との馴染みが非常に速いです。そのため、基本の混ぜる回数の半分を目安に混ぜ合わせると良いでしょう。

    このように、砂糖の加え方や泡立てのタイミング、生地との合わせ方に注意を払うことで、砂糖を控えめにしても美味しいシフォンケーキが作れます。メレンゲ作りは繊細な工程ですが、コツをつかむと楽しいですよ!

    Question

    Regarding the meringue for a savory chiffon cake, reducing the sugar makes the outcome light and soft. How should I adjust it?

    Answer

    In making meringue for a savory chiffon cake, reducing the sugar can indeed result in a light and soft outcome. Thank you for your question. Let me introduce some key points to maintain the quality of the meringue.

    Firstly, it’s important to add sugar earlier than usual to prevent syneresis. When the meringue is fluffy and before peaks start to form, add the first portion of sugar.

    Next, it is crucial to add sugar in three parts and whip it thoroughly. The whipping time after adding sugar, from the first to the third time, should be the same as the basic whipping time.

    Additionally, since the meringue is light and soft, it blends very quickly with the egg yolk batter. Therefore, it’s advisable to mix it for about half the number of times you would normally do.

    By paying attention to the way you add sugar, the timing of whipping, and the method of mixing with the batter, you can create a delicious chiffon cake even with less sugar. Meringue making is a delicate process, but it becomes enjoyable once you get the hang of it!

  • メレンゲで差がつく!シフォンケーキ上級者への道

    メレンゲで差がつく!シフォンケーキ上級者への道

    こんにちは。青山 天使のしふぉんです。今日は、シフォンケーキ作りでよくあるご質問、「メレンゲの泡立てはどうすればいいですか?」に答えていきたいと思います。

    まず、メレンゲとは卵白をしっかりと泡立てたもので、シフォンケーキのふわふわとした美味しい食感の秘密なんです。泡立てが足りなかったり、逆に泡立てすぎたりすると、ケーキの仕上がりに大きく影響します。泡立ては、角がしっかりと立つくらいが目安ですが、泡自体が均一で安定していることが重要です。

    「でも、泡立ててもいつも不安定なメレンゲに・・」という方、大丈夫です!均一なメレンゲを作るコツは、卵白を0度まで冷やしてから使用すること、ボウルとハンドミキサーをきれいにして油分を取り除くことです。そして、最初はゆっくりと、空気を含ませるように泡立て、徐々にスピードを上げていくのがポイントです。

    泡立てがうまくいけば、焼き上がりにも違いが!しっかりと膨らんで、底に空洞が少ない美味しいシフォンケーキができあがりますよ。メレンゲの奥深さを感じつつ、美味しいシフォンケーキ作りを楽しんでくださいね。そして、作り方やコツについての最新情報は、天使のしふぉん 通信をチェックしてみてください。お待ちしています。

    Hello! Welcome to Aoyama Angels Chiffon. Today, I would like to answer a common question about making chiffon cakes: “How should I whip the meringue?”

    Firstly, meringue is essentially whipped egg whites, which are the secret to the fluffy texture of chiffon cakes. Both under-whipping and over-whipping can greatly affect the cake’s final appearance. The goal is to have the peaks stand firm, but it’s crucial that the foam is uniform and stable.

    If you’re worried about always ending up with unstable meringue, don’t worry! The key to a uniform meringue is to chill the egg whites to 0 degrees before use, and ensure that the bowl and hand mixer are clean and free from any oil. Start whipping slowly, allowing air to incorporate, and gradually increase the speed.

    If done correctly, you will see a difference in the bake! A well-risen cake with fewer hollows at the bottom will be your tasty reward. Enjoy the profound world of meringue and the joy of making delicious chiffon cakes. Also, for the latest tips and techniques, check out Angel’s Chiffon Newsletter. We look forward to seeing you!

  • 保護中: 【ONLINE】シフォンケーキの美味しい秘密「メレンゲ作り」の4パターン(会員専用)

    保護中: 【ONLINE】シフォンケーキの美味しい秘密「メレンゲ作り」の4パターン(会員専用)

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 応用クラスがスタートしました

    シフォンケーキ教室 応用クラスがスタートしました。応用クラスは、メレンゲ作りを重点においたステップアップクラスです。

    シフォンケーキに適した強いメレンゲを作ると、ふわふわに膨らみ、失敗なく作ることができ、とても美味しいシフォンケーキに出来上がります。

    実習で作ったメレンゲ、強いメレンゲに近づいていました!メレンゲ作りは、とても奥が深く、一番難しいのですが、メレンゲの違いを体感してもらえたようでよかったです。

    ご参加、本当にありがとうございました。

  • シフォンケーキの混ぜに関するご質問について

    青山天使のしふぉんをご利用いただきありがとうございます。

    早速ですが、シフォンケーキの混ぜについてご質問を頂戴しましたので、レッスン前に参考となる動画をご紹介させていただきます。

    上記は、修了生の方が作成したシフォンケーキ生地です。メレンゲと卵黄生地がきれいにマーブル状に混ざり合っていきます。

    混ぜがどうしてもうまくいかないという時は、メレンゲの状態を見直すことで改善できることが多いです。

    メレンゲの仕上がりについて、下記の項目をチェックしてみてください。

    • メレンゲの表面に艶と光沢があるかチェック
    • メレンゲ自体に伸びと弾力があるかチェック

    • メレンゲと卵黄生地がマーブル状に混ざり合うことをチェック

    季節によって卵の状態が違ったり、道具のパワーや力加減で卵白の泡立ちが変わったり、メレンゲ作りは一番難しい部分であり、面白いところでもあります。

    メレンゲの仕上がりチェックは、シフォン作りの最終課題です。ご自宅でもぜひ確認してみてください。

  • Q:あんなに柔らかくふわふわになりません。どうしてですか?

    A:メレンゲが原因と思われます。

    柔らかくふわふわな食感をつくるために、まずは膨らみの高さを目安にしてみてください。17㎝のシフォン型で作った場合、膨らんだ一番高いところから底までの高さの目安は約10㎝です。

    膨らみの高さが安定してくると、ふわふわな食感も一定になってくると思います。それでも食感が改善しない場合は、オーブンの焼き時間を見直してください。焼き時間が長すぎると水分が抜けて食感が硬くなってしまうことがあります。

    シフォンケーキの膨らみについて
    「Q:シフォンケーキが十分に膨らみません」のブログをご覧ください。

    オーブンの焼き時間について
    「Q:生地がボロボロと落ちてきます」のブログをご覧ください。

  • Q:シフォンケーキが十分に膨らみません

    A:メレンゲに含まれる空気の量が原因と思われます。

    ハンドミキサーで卵白を泡立てるときに、十分に空気が含まれていないと膨らみが弱くなってしまうことがあります。出来上がった生地をシフォン型に流し入れた時、型の8分目まで分量があることを確認します。分量が足りない場合は、泡立て方と泡立て時間を見直してみてください。

    それでも十分に膨らまないときは、混ぜているときにゴムべらでメレンゲの気泡を潰してしまっていることがあります。メレンゲは、底からすくい上げてやさしく混ぜ合わせます。

    混ぜすぎも気泡が潰れてしまうため注意が必要です。メレンゲが馴染んだら完成です。出来上がった生地はあまり触らないようにやさしく扱ってください。

  • Q:シフォンケーキの焼き目がきれいに割れません

    A:シフォンケーキの生地が緩んでしまっていると焼き目がきれいに割れないことがあります。

    シフォン型に生地を入れたあと、表面がきれいに割れるように焼き目のあとを付けます。まずは、その焼き目のあとがしっかりと付いているか確認してください。

    オーブンに入れてから10分程度で表面が固まってきますが、その間に生地が緩んでしまうとせっかく付けた焼き目のあとが消えてしまい表面が平らになっていることがあります。

    ふわふわな生地を作るために大切なことは、メレンゲです。混ぜるときにメレンゲを潰していないか、メレンゲ自体が柔らかすぎていないか見直してみてください。

    美味しいシフォンケーキが焼き上がりますように。

  • メレンゲ作り集中レッスンを開催しました

    青山天使のしふぉん プレミアムクラス向けレッスンを開催いたしました。本レッスンでは、艶と伸びのあるメレンゲを完成させることがゴール。メレンゲ作りの特訓です。

    想像以上の完璧なメレンゲを作って、ふわふわな最終生地を完成させてくれました!

    あっちゃんが作ったシフォンケーキ生地です。

    材料は、メレンゲを潰しやすいヨーグルトを加えた難易度の高い生地を作っています。

    初めはデモで作成したメレンゲを使用して実際のメレンゲを体感いただきました。「しっかりと硬さと強さがあるのに卵黄生地と馴染みがとても良いです」とのご感想。

    メレンゲが完成していると、卵黄生地と馴染みがとてもよくマーブル状に混ざり合っていきます。

    メレンゲの特訓は、これで2回目。1回目のレッスン終了後、もう一度受講したいとご希望くださっての開催でした。既にきれいなメレンゲに仕上がっており、難易度の高い生地で最終確認となりましたが、メレンゲ作成で手応えを感じてもらえたようでほっといたしました。

    今後は、多くの方にご参加いただける体制を整えて募集を広げられるよう改善していきたいと思っております。ご参加、本当にありがとうございました。